タロのアート業界丸かじり~アートオークション~
こんにちは。
タロこと、スタッフの富川です。
今日はアートオークションについて書いてみたいと思います。
まず、オークションについて説明してみます。
オークションは多くの買い手に値段をつけさせ、最も高い値段をつけた人に売る方法です。
オークションの歴史は古く、紀元前まで遡ります。
諸説ありますが、一説によると、戦に勝った戦士たちが自ら武勇伝を話しながら、その戦利品の売買を行ったことが始まりなのだそうです。
その後、オークション会社として設立されたのが、1744年に書籍のオークションから出発したザザビーズ、1766年に美術商が創設したクリスティーズが設立されました。
現在では、世界中のアートコレクターたちが集まり、様々なオークションが開催されています。
オークション史上、最高額はレオナルド・ダ
・ヴィンチのサルバトール・ムンディで約4億5千万アメリカドル(当時のレートで510億円)で落札されました。
日本人コレクターでは、前澤友作氏が落札したバスキアの絵が有名で話題になりました。
オークション会社では美術品だけでなく、それ以外も扱っています。
商品としては、車、時計、ワインなど様々です。
面白い商品では不動産などがあります。
情報時代において、色んな商品がオークションで売られているのです。
日本のオークション会社に目を向けてみますと、ザザビーズジャパンなどがありますが、売る場所(セールルーム)がないのが実情であります。
しかし、アジアの他の国、香港や上海では売る場所(セールルーム)があるのです。
オークションについて書いてきましたが、田中も将来、大きなオークションを目指しており日々努力しております。
ニューヨークのザザビーズやクリスティーズなどに出品して値段がつくと、それが基準となります。
そして、その値段が世界に広がります。
路上で手売りで一枚千円で売ってきた一人の画家の作品が世界的なオークションに出品することとなると、なんとも夢のある話であるのではないでしょうか。
今回はこのへんで。
ありがとうございました。